モンスターハンターってゲームがあります
今更説明はいらないかもしれませんが、簡単に説明すると
モンスターを倒す→モンスターから入手出来る素材で武器を強化→さらに強い武器を入手→さらに強いモンスターを倒す→さらにさらに強い武器を入手・・・
と、いう流れのゲームです
で、文だけ見ると武器だけ強化すればいいじゃんともなるわけですが
強いモンスターになってくるとそれだけでは足らず、自分、つまりプレイヤー自身の腕も上げていかなければなりません
つまりプレイヤー自身の強化も必要、というわけですね
基本的に弱いモンスターは動きが遅かったり、強力な技の前に溜め動作なんかがあったりして、それを見極めての反撃や防御なんかがプレイヤーの腕の見せ所になってくるわけです
しかし、モンスターハンターは協力プレイも出来るわけで。
初めてすぐな初心者プレイヤーが強い友人に頼んで強いモンスターを倒してもらって、強い武器をゲット
楽々初心者クエストを進めていたらそれが通用しない強いモンスターにブチ当たって積ゲー化する、なんて流れがあるんですね
そしたら「モンスターハンターはクソゲー」なんて意見に変わっていく・・・と
いやそれ楽しようとした結果だから・・・としか言いようが無いんですが、とりあえずこれはこれで置いておいて。
では格闘ゲームはどうなのか
ストリートファイターのダンのような極端な例を除き、基本的にはキャラ性能があまり無いように調整されています
そうなると実力は100%プレイヤーの腕によって決まるわけです
畳みます
さて、前置きが長くなってしまいましたが、本題に入りましょう
この記事ではモンスターハンターでの武器、防具を格闘ゲームのキャラクターに置き換えます
つまり格闘ゲームに当てはめるなら、モンスターハンターの一番最初に使える武器と最後に使える武器の性能が同じ、ということです
上にも書きましたが、こうなると強さを決めるのは武器(キャラ)の強弱ではなくプレイヤーの腕になります
このモンスターのこの溜めの後にはこういう攻撃が来るから、こう移動すれば攻撃をもらわない
このキャラクターにはこういうコンボがあるから、こういう行動は避ける
プレイヤーの腕というのは簡単に言ってしまえば知識の差であり、その知識を知ることが戦いであると思っています
これはモンハン、格ゲーのみならずFPSやRPG、全てのゲームに言えるのではないでしょうか
ではなぜ、格ゲーは廃れてモンハンはこれほどまでに流行っているのか
まず挙げられるのは魅力的なキャラクターがいるかどうかです
ぶっちゃけこの項目に関しちゃ格ゲー側にまったく勝ち目が見えないんですが
いやだって格ゲーって基本人間vs人間・・・もとい、人の形をした何か、ようするに人型vs人型なわけじゃないですか
それに対してモンハンって人間vsモンスターでしょう?勝てない勝てない
っていうかそもそも、基本横スクロール形式な格ゲーが3Dなモンハンに勝てるわけが無い
バーチャとかDoAとか鉄拳とかソウルキャリバーとかあの辺の3D格闘ゲームなら・・・いや、試合中は2Dみたいなもんだし厳しいか
つか人型戦闘をよくやるマンガだってカメラワークでかっこよく見せている面が大きいわけで
それが出来ない2D格ゲーじゃマジで勝負になるわけがないんですわ
じゃあこの勝負はモンハンの勝ちだね!ってなるとまたそうではなくなってくるんですよ
ここ数年、2000年から流行った、と呼べる格ゲーに任天堂のスマッシュブラザーズがあります
人によっちゃあれは格ゲーじゃないなんていう人があるんですけど、コマンドやら対空やらあるし俺の中ではあれは格ゲーです
で、スマブラが流行った理由としてはマリオやリンクなんかの今更説明要らないキャラクターが多数いるからなんですよ
当然、中身がちゃんとしているのもあるんですが
あ、あのキャラ知ってる、買ってみようかな って思わせるのがまず大事なんだろうなって。
そういう意味じゃ知ってるキャラがいないであろう格闘ゲームは土俵にすら立てないんじゃないかなぁと思うんですよね
ぶっちゃけ面倒になってきたんですが、続けます
じゃあ廃れた理由、その2。といってもその3はないんですが
プレイヤーの矛先です
格ゲーとモンハンの違い、大きな差はプレイヤーVSプレイヤーなのか、そうでないかにあります
つまり中身がいるのかいないのか。プレイヤーなのかCPUなのかです
例えばCPUなら物語序盤のCPUに対して後半の伝説の剣でボコボコにされても文句は言いません
ですが、格ゲーの場合は『最初の村から一歩出たら魔王を倒した勇者にボコボコにされた』というのが日常茶飯事です
スライムはいません。というかスライム倒しても経験地貰えません
あれなんですよね
モンハンって新しくシリーズが始まるとそれまでの装備無くなるんですよ
モンスタハンター1と2では装備の引継ぎが不可。つまり1000時間プレイしてても100時間プレイしてても、シリーズが新しくなればスタートラインは同じなんです
腕の差はあれど、武器の差はありませんから
それに対して格ゲーの場合、前作で使っていたキャラが削除、なんてことにならない限りは基本的にほとんど同じです
ということはモンハンで起きる「新シリーズによる上位プレイヤーの弱体化」、が起きないんですよ
つまり、「何か新しいゲームが出てる」で買った初心者を上位プレイヤーがボコボコにする→初心者はもうやらない
そういう現象が起こっちゃってるんですね
しかも初心者をボコボコにしないように決められてるポイントが新シリーズになるとリセットってことになったりもして。
初心者を呼び込む努力は各会社してるみたいなんですけど・・・どうしてもね
あと今思いついたこと。
その3は無いといったな、すまん、ありゃ嘘だ
格闘ゲームと同じようなのにFPSがあります
強さは武器の強さよりプレイヤーの腕によるものが大きい、って感じで。
で、じゃあなんでFPSが廃れないのかって言うと多人数で出来るかどうかなんですよ
今、僕自身格闘ゲームにはまってます。KOFXIIISteam版。
なんで俺は楽しめているのかと言えば気の合う友人とバカやりながら遊んでいるから。
俺「ちょ、待ってワンチャンくれワンチャン」
友「ハハン、おk」→超必殺コンボ
友「ファーーーー?!」
俺「すごくね?wwwwちょっとマジ練習したわwwwww」
みたいな感じ。
よーするにすごい楽しんでるんですけど、格闘ゲームって一対一じゃないですか
じゃあ知らない他人とやるのって楽しいのかって言われればNO。
ぶっちゃけ強いCPUみたいなもんだし、CPUとやるのが楽しいって人はそうでもないんでしょうけど
じゃFPSはどうなのかって言うと大体5vs5とか、そんくらい
最下位になれば話は別ですけど、少なくとも俺以上にボコられてる奴がいるってわかるだけで少しはマシじゃないですか
ついでにVC繋いで気の合う仲間と遊べる
それが大きいと思うんですよねぇ
知り合い数人と遊べるかどうか。やっぱりその差ってデカいと思いますよ
そんな感じ。
よくわからん記事になったけどここまで書いたし書き直すのも面倒くさい
いいや、このまま出してしまえ
そんなノリで書いた。
終わり。
- 関連記事
-
- ガンズオブイカロスオンライン 武器情報。
- ガンズオブイカロスオンライン 船情報。
- モンスターハンターで学ぶ 格闘ゲームが廃れた理由
- 戦国BASARA4 と ガンダムフルバースト と KOFXIII
- COOPが出来て一人でも楽しいゲーム
スポンサーサイト
通りすがり
2014年03月25日 15:23
BTo-AYT
Re: タイトルなし
国民性を考えてなかった・・・
次こういう記事書くときは参考にさせていただきます、ありがとうございます
2014年03月25日 15:35
コメントの投稿