DirtyBombをプレイする上で知っていて当然なことを知らないプレイヤーが多いようなので、とりあえず書いてみることにします
1.オブジェクトへの操作受付は一人まで
C4の設置、解除、EVや発電機の修理、EMPの運搬、返却のようなオブジェクトの操作を行えるのは一人までです
二人、三人と重なってもC4を早く解除出来たり、修理を早く行えるわけではありません
後から修理をしてもスコアはまったく増えないので修理をしているプレイヤーを守ることに集中しましょう
2.発電機は銃撃などのダメージで破壊することが出来る
EVだけでなく、発電機もスカイハンマーやアーティの空爆により破壊することが出来ます
この空爆や銃撃によるダメージは「1」の「オブジェクト操作は一人まで」から唯一外れた対象で、複数人でダメージを与えて破壊することが可能になっています
発電機は必ずしもC4を設置し破壊しなければならない、というわけではなく、銃撃などで破壊しても問題ありません。
Bridge MAPのバリケード発電機のようなC4を設置しにくい発電機に対しては、遠くからの銃撃などで破壊したほうが楽な場合も存在します
3.非エンジニアの修理よりエンジニアの修理が優先される
プロクシィなどのエンジニア。オブジェクティブスペシャリストのアビリティを持っているキャラクターの場合
非エンジニア職の操作に割り込んで修理を行うことが出来ます
例えばスカイハンマーがEVを半分まで修理しているときに、ブッシュハッカーが修理を行うとスカイハンマー側の修理は中断されブッシュハッカーの修理が優先される。という感じです
自分が非エンジニアの場合に修理を行っていて、後からエンジニアが修理を始めた場合潔く諦めて敵の殲滅、警戒を行うようにしましょう
4.EVは近くに味方がいないと動かない
たとえEVの修理が完了し、移動が出来る状態になってもEVは勝手に動きません
近くに味方プレイヤー・・・アタッカーチームのプレイヤーがいない限り、EVは決して動きません
例え体力の少ないプロクシィでも、修理をしたらEVから離れないようにしましょう
またEVの近くにいればガードEXPとエスコートEXPの二つのゲームモードEXPが取得出来ます
スコア的にもおいしく、「1」とは違いエスコートEXPを受けれる人数に上限は存在しません
非エンジニアキャラクターでも積極的にEVの近くに寄るようにしましょう
5.「キル」には2種類存在する
普通のFPSゲームにはヘッドショット、胴撃ち、グレネードによる爆殺・・・敵をキルするための手段は豊富にあっても、基本的にキルは1種類しかありません
時々、気絶や昏睡させることでキル扱いになるゲームもありますが
しかし、このゲームには2種類のキルが存在します
まず、普通の「キル」。これは敵の体力を無くすことで扱われる普通のキル。
そしてもう1種類が「フィニッシュ」と呼ばれるもの。海外のプレイヤーからは「Gib」と呼ばれることもあります
このゲームにはメディックが存在するため、フィニッシュキルを行わないと敵は何度も立ち上がってきます
そのため敵を「キル」した後は死体が灰色になるまで銃撃を続けて「フィニッシュ」を行いましょう
近くで敵を倒した場合はマウスホイールクリックを行うことで即座にナイフ攻撃でフィニッシュが行えます
ナイフによるフィニッシュはオーラだろうとライノだろうと一撃で倒す事が出来るので、弾を節約したいのであれば出来るだけナイフでのフィニッシュをオススメします
言い忘れましたが、キル後も敵は体力が残っておりフィニッシュするためにはそれに応じたダメージを与えなければなりません
オーラとライノは倍以上の体力の差があるので、フィニッシュするための弾数も大きな差があります
6.近接武器を持つ事で移動速度が速くなる
カウンターストライクシリーズのような競技系FPSの流れを汲むDirtyBombには、近接武器を持つことで移動速度が速くなるという特徴があります
リスポーンから前線への移動、敵からの逃亡、敵の意表を突く裏取り。
「速さ」を求められる場面においては積極的に近接武器へ持ち替え、移動速度の向上を図りましょう。
7.開始直後は弾数がMAXではない
多くのFPSにおいて、当然であろうことがDirtyBombでは当然ではなかったりします
リスポーン直後の弾薬数は最大ではない、ということはそのうちの一つと言えるでしょう
スカイハンマー、アーティを使うのであれば、リスポーンしたら弾薬箱を投げるクセをつけておきましょう
壁ジャンプやらの細かい移動方法やらは抜き。知りたいなら自分で調べてください
そんな感じ。
では。
終わり
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿